


「いただきます」は、さらに、オーガニックにヴァージョンアップ!










楽園への合言葉「いただきます」
先人たちは、草木山川に魂が宿るという森羅万象思想を生きていました。
                      微生物のDNA解読で分かったこと、それは、敵だと思っていた微生物が、
                      土の中にも、人の腸の中にも、どっさり共生していて この世界を静かに守り育てていることです。
                    
                      先人たちはその鋭いセンサーで見えない微生物たちを、
                      森羅万象の一象として感知していたのかもしれません。
                    
                      土を書物のように読み解き、風の流れや地下水脈に耳をすまし、
                      森羅万象と対話する「百姓」という生業。
                    
僕は、この百姓という語感に、なんだか、世界の秘密を解読した賢者のような響きを感じます。
                      きっと、お百姓さんたちは人間の言葉ではない謎の植物語や微生物語で、
                      植物さんと深く楽しく交流しているにちがいない、 
                      だから、あんなに幸せそうに笑っているのだ、、と僕は密かに羨んでいるのです。
                    
幼い頃から土と遊び、稲を植えるこどもたちは、ちいさな、かしこいお百姓さんのようです。
ほんとうは、彼らも植物語や微生物語を話せるんですよ。
植物や微生物と話せるこどもたちはやがて地球とも話すでしょう。
                      楽園を追い求めて科学文明を築いてきたはずですが、
                      わたしたちは、すでに、植物や微生物がつくってくれた楽園に住んでいたのです。
                    
                      人、植物、微生物は、森羅万象を形造る、平等な一象にすぎないこと、
                      植物や微生物の命を貰わなければ、人は一日も生きていけないこと、 
                      そのことに気づく言祝ぎの言葉こそ 「いただきます」なのではないでしょうか。
                    
オオタ ヴィン